広報「たいいく」
2023年8月15日 10時25分「たいいく」133号 (水泳総体結果)、アップしました。
ようこそ! 松山市小学校体育連盟のホームページへ
松山市小学校体育連盟
所在地(事務局)
〒790-0002
愛媛県松山市二番町4丁目6-1
TEL 089-941-1446
FAX 089-933-9919
「たいいく」133号 (水泳総体結果)、アップしました。
8月10日(木)に愛媛県総合運動公園陸上競技場にて、陸上審判講習会・陸上運動種目別指導者講習会を行いました。10月17日(火)に行われる松山市小学校総合体育大会(陸上の部)に向けて子どもたちの努力が実りあるものとなるように、多くの先生方が講習会に参加しました。また、今年度は伊予郡市の先生方も一緒に参加し、円滑な運営に向けて情報交換をしたり、運営の仕方を一緒に確認したりしながら実施しました。
前半は、審判講習会として実際に機器の操作や記録の測定の仕方を確認しました。
後半に、愛媛県陸上競技協会から3名の講師をお招きして、陸上運動種目別指導者講習会を行いました。最初に陸上運動につながる、ウォーミングアップの方法を教わりました。次に短距離走、ハードル走、走り幅跳びのそれぞれの種目に分かれて細かい指導方法を学びました。最後には、リレーについて講習を受けました。実際に子どもたちがバトンパスを行う中で、スピードを落とすことなく、スムーズなバトンパスの仕方について学ぶことができました。暑い中、ご指導くださった先生方、ありがとうございました。
実り多い講習会になったことと思います。本日の講習会で学んだことを各校へもち帰り、陸上総体に向けて充実した練習が行われるように願っています。そして、今年度もよりよい大会となるように計画、準備を進めていきたいと思います。
明日(10日)の陸上審判講習会・陸上運動種目別指導者講習会ですが、予定通り実施いたします。陸上総体運営に向けて、よい機会にしたいと思いますので、ご協力をお願いいたします。お気を付けてお越しください。
7月21日(金)に愛媛県武道館副道場において、松山市小学校体育実技研修会を開催しました。講師に愛媛大学社会共創学部教授の牛山眞貴子先生をお招きして、「チーム・ビルディングのコンテンツから『表現』を引き出す学習」というテーマで体育科のダンスや表現について学びました。ペアストレッチ、クイズファイト、シグナルタクシー、ラインジャンプとバリエーションに富んだ指導でそれぞれのグループで表したいイメージをまとまった動きとして考えました。各自のスキルや能力等が最大限に発揮されるよう工夫を凝らした踊りが披露されました。この研修会で感じた「つながり」や「楽しさ」を、子どもたちにも伝えていきたいと思います。
7月24日(月)に、アクアパレットまつやまで4年ぶりに松山市小学校総合体育大会(水泳の部)が行われました。東西ブロックに分かれて行われました。子どもたちは日頃の練習の成果を発揮し、悔いのないようにしっかりと泳ぎ切りました。また、自己ベストを更新し達成感、満足感に溢れる表情が多く見られました。水泳を通して、自ら目標を設定し達成に向けて、努力する大切さを学んだことと思います。感染対策にご協力いただきながら温かい声援を送ってくださった皆様、本当にありがとうございました。