ようこそ! 松山市小学校体育連盟のホームページへ

     すもう  水泳  陸上

松山市小学校体育連盟

所在地(事務局) 
〒790-0002
愛媛県松山市二番町4丁目6-1
TEL 089-941-1446
FAX 089-933-9919

陸上審判講習会・陸上運動種目別指導者講習会

2024年8月22日 11時30分

 8月6日(火)にニンジニアスタジアムにて、陸上審判講習会・陸上運動種目別指導者講習会を行いました。

 今年度も伊予郡市の先生方と一緒に活動し、円滑な運営に向けて情報共有をしたり、運営の仕方を一緒に確認したりしながら実施しました。

 審判講習会では、公平、公正に審判することができるように、実際に機器の操作や記録の測定の仕方を確認しました。

画像1 画像2   画像3

 種目別指導者講習会では、愛媛県陸上競技協会から3名の講師の先生をお招きして、陸上運動についての指導方法を学びました。最初に陸上運動全体につながる、ウォーミングアップの方法を教わりました。可動域を広げたり、心拍数を高めたりすることが怪我の防止や、パフォーマンスアップにつながることを学びました。

画像4 画像5 画像6

    次に短距離走、走り高跳び、走り幅跳びのそれぞれの種目に分かれて細かい指導方法を学びました。走り幅跳び走り高跳びでは、リズムよく踏み切ることや、目標物を目指して 高く、遠くに跳ぶことで記録が伸びることを教わりました。短距離走では、足首の使い方や重心の位置など、速く走る際に意識するポイントを学びました。

画像7   画像8   画像9

    最後には、リレーについて講習を受けました。バトンを持つ場所、もらう手の位置など、スムーズなバトンパスができる方法について学ぶことができました。暑い中、ご指導くださった講師の先生方、ありがとうございました。

令和6年度松山市小学校体育連盟実技研修会

2024年8月7日 06時43分

 7月25日(木)に愛媛県武道館主道場において、松山市小学校体育実技研修会を開催しました。講師に体操元日本代表の大島杏子先生をお招きして、マット運動や跳び箱運動の指導方法について教えていただきました。また新しい試みとして、今回は参加者のお子様の参加も可能としました。

 ストレッチ運動では、目線や重心を置くポイントなど、技のこつを教わりながらバランス感覚やリズム感を養ったり、前転や後転の運動につながる予備動作などを学んだりしました。実際にそのポイントを意識すると多くの受講者ができるようになりました。

 マット運動や跳び箱運動では、技を習得するスモールステップの練習方法を学んだり、補助の仕方などを教わったりしました。実際に参加した子どもたちも、大島先生の補助や声掛けにより、できる喜びを味わってのびのび運動に取り組んでいました。

 本研修会で学んだ運動の場の設定や補助の仕方を、これからの授業に取り入れ、よりよい体育学習に努めていきたいと思います。

6年1組 体育_髙市 健也_小体連01 6年1組 体育_髙市 健也_小体連実技026年1組 体育_髙市 健也_小体連実技03 6年1組 体育_髙市 健也_小体連実技04 6年1組 体育_髙市 健也_小体連実技05 6年1組 体育_髙市 健也_小体連実技06 6年1組 体育_髙市 健也_小体連実技07

第63回水泳総体

2024年8月7日 06時33分

 7月22日(月)に、アクアパレットまつやまで松山市小学校総合体育大会(水泳の部)を開催しました。松山市教育委員会教育長様から「自分に勝つ」という激励の言葉をいただきました。選手から話を聞くと、「自分に勝ち」自己ベストを更新した子どもが多くいました。西ブロックでは、女子150mメドレーリレーでさくら小学校が大会新記録を更新するなど、レベルの高い大会でもありました。水泳総体をとおして学んだことを生かして、これからも新たな目標に向かって努力したり、泳ぐことを楽しんだりしていってほしいと思います。

 会場にて、温かい声援を送ってくださった皆様、本当にありがとうございました。

6年1組 体育_髙市 健也_小体連01 6年1組 体育_髙市 健也_小体連02 6年1組 体育_髙市 健也_小体連03 6年1組 体育_髙市 健也_小体連04 6年1組 体育_髙市 健也_小体連05 6年1組 体育_髙市 健也_小体連06 6年1組 体育_髙市 健也_小体連07 6年1組 体育_髙市 健也_小体連08 6年1組 体育_髙市 健也_小体連09