水泳総体
2023年7月24日 05時51分本日、予定通り水泳総体を実施します。すばらしい総体となるようご協力お願いいたします。
本日、予定通り水泳総体を実施します。すばらしい総体となるようご協力お願いいたします。
「たいいく132号」(研究推進について、すもう総体結果)、アップしました。
6月13日(火)に松山市立河野小学校プールにおいて、水泳実技講習会が行われました。今年度は、アクアパレットまつやまにて4年ぶりに松山市小学校総合体育大会(水泳の部)を開催する予定です。子どもたちが安全に、楽しみながら泳力を高められるよう、泳法や練習方法を学んだり、質疑応答をしたりして、熱心に講習を受けました。各校でも本格的に練習が始まっていると思います。この学びが子どもたちに還元されると幸いです。
6月9日(金)に、愛媛県総合運動公園相撲場で4年ぶりに松山市総合体育大会(すもうの部)が行われました。一つの会場で3つのブロックに分かれて行われました。どのブロックでも粘り強い熱戦が繰り広げられ、素晴らしい取組が数多く見られました。すもうを通して体力、技術の向上だけでなく礼儀の大切さや相手を思いやる心、仲間との絆、達成感などを味わったと思います。会場にて温かい声援を送ってくださった皆様、本当にありがとうございました。
本日、6月9日(金)に予定しております松山市小学校総合体育大会(すもうの部)は、予定どおり実施します。素晴らしい総体となるようご協力お願い致します。
「たいいく131号」(会長挨拶、連盟役員紹介)、アップしました。
5月9日(火)に第2回 相撲実技講習会が行われました。今回は、より実践にむけての指導法を学ぶということもあり、実際に子どもたちにも参加してもらい講習を行いました。子どもにまわしを巻いたり、ぶつかり稽古をしたり、本番にむけての練習のポイントを教えていただきました。相撲総体まで残り、1か月になりました。本格的に練習が始まっている学校も多い中、安全に気を付け、練習を行い今日学んだ指導が本番で発揮されるよう願っています。
4月27日(木)に第1回 相撲実技講習会が行われました。今年度より、相撲総体が再開されるということもあり、多くの先生方が参加し、土俵整備の仕方やまわしの巻き方、四股やすり足などの基本的な指導法などを教えていただきました。熱心に学び各校での指導にも熱が入りそうです。選手のみなさん、大会の当日まで安全に気を付けて練習し本番で力を発揮できるよう頑張っていきましょう。
4月21日(金)に第1回理事会が行われました。今年度の活動計画について話し合いました。今年度は、相撲、水泳、陸上総体を行う予定です。それぞれの総体で児童のみなさんの力が発揮できるようしっかりと運営してまいりたいと思います。
10月25日(火)、ニンジニアスタジアムで松山市小学校総合体育大会(第76回陸上の部)を開催しました。
大会当日は、気持ちのよい晴天となり、予定どおり開催することができました。
開会式では、大会長の挨拶、松山市教育委員会教育長様からの激励の言葉、審判長の諸注意、選手宣誓を行いました。
今年度の選手宣誓は、八坂小学校の代表2名が行いました。
宣誓では、「私たちは、今日この場所に集い、陸上競技ができることに感謝します。コロナ禍の中、様々な行事が開催されること、仲間と一緒に練習ができることが当たり前ではなくなりました。『Withコロナ』“できないことを考えるよりできることを探して実現していこう” 今、私たちにできること。与えていただいた貴重なチャンスを無駄にせず、一瞬一瞬を精一杯頑張ること。私たち選手一同は、この大会を開催してくださった関係者の皆様、日々の練習で御指導してくださった先生方、一番近くで見守り、励ましてくださった家族に感謝し、正々堂々競技することを誓います。」とさわやかに決意を述べました。
トラック競技は、60m、60mハードル、100mを行いました。緊張の中、自己ベストを目指して頑張る選手の表情は輝いていました。100mでは、上位8位入賞できなかった大勢の選手が県陸参加標準記録を突破するなど、今年度もレベルの高い戦いを繰り広げました。
フィールド競技では、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げを行いました。ソフトボール投げでは、70mを越える遠投もあり、会場も盛り上がりました。
最後の競技、4×100mリレーでは、一時天候があやしくなりましたが、その後は回復し、大会を一層盛り上げてくれました。競技の途中で空に虹がかかり、選手たちの頑張りを称賛しているようでした。
今年度も、無事、全ての競技を終えることができました。会場にて温かい応援をくださった皆様、また本大会を支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。