松山市小学校総合体育大会(すもうの部)
2020年5月19日 16時25分6月5日(金)に予定していました「松山市小学校総合体育大会(すもうの部)」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度は中止とさせていただきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
6月5日(金)に予定していました「松山市小学校総合体育大会(すもうの部)」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度は中止とさせていただきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
4月30日(木)より「まつやま まなびナビ」サイトがオープンとなり、視聴が可能になりました。
松山市小学校体育連盟では、「体力つくり運動」として、新体力テストの記録アップに向けた体力つくりの動画を作成しましたので、ぜひ、ご覧ください。
1月24日(金)に松山市教育研修センターにおいて、令和元年度第2回専門部会及び第30回松山市小学校体育研究発表大会が行われました。
専門部会では、今年度の反省を話し合い、各専門部長が来年度に向けた報告を行いました。
専門部会終了後、松山市小学校体育研究発表大会が行われました。
体力向上部長の宮内紀之教諭が体力向上部の取組発表、研究部長の河野幹大教諭が「走・跳の運動」での高跳びの実践発表を行いました。
その後、愛媛大学教育学部教授の日野克博先生から指導助言をいただきました。
今年度の研究を来年度に生かせるように努めていきます。
今年度は、日本体育大学体育学部教授の白旗和也先生をお招きし、「主体的・対話的で深い学びを再考する」という演題で講演をしていただきました。とても分かりやすく、明日から実践したいという気持ちにさせていただきました。この学びを学校に持ち帰り、日々の実践に生かしていきたいと思います。
今年度も小学校体育連盟の活動は充実したものになりました。ありがとうございました。
また、研究紀要を各校に配布しておりますので、ご一読いただけたら幸いです。
来年度も小学校体育連盟の活動をよろしくお願いします。
本日、予定通り愛媛県小学校陸上運動記録会を実施します。すばらしい記録会となるようご協力お願いいたします。
10月17日(木)にニンジニアスタジアムで陸上総体が行われました。
どの選手も自己ベストを目指し、これまでの練習で培った力を精一杯出し切りました。
女子60m走では大会タイ記録が出ました。
一生懸命競技する選手たちに多くの方々が感動しました。
最後になりましたが、会場にて温かい声援を送ってくださった皆様、本当にありがとうございました。
本日、予定通り陸上総体を実施します。すばらしい総体となるようご協力お願いいたします。
10月4日(金)、ニンジニアスタジアムで陸上総体の審判講習会を行いました。
天候にも恵まれ、当日の動きを確認することができました。
大会本番が近づいてきました。選手のみなさんは体調に気を付けていただき、
ニンジニアスタジアムでベストを出せるように努めてほしいと思います。
9月6日(金)、陸上運動種目別指導者講習会が石井小学校で行われました。
松山市陸上競技協会指導員の4名の講師の方をお招きして、指導方法などを学びました。
アップの仕方や基本的ドリルについても教えていただきながら、教員も一緒に体を動かしました。
その後、ハードル走と走り幅跳びに分かれて指導方法を学びました。指導する際にどういうポイントを押さえるのか、どういう意識で行うとよいのかなど、丁寧に教えていただきました。各校で陸上部の活動が始まっています。子どもたちへの指導に生かしていき、子どもたちが陸上総体で活躍する姿を期待したいと思います。
8月22日(木)、石井小学校で体育実技研修会が行われました。
まず、研究専門部、体力向上部より、今年度の取組についての提案がありました。
次に、実技研修では、
愛媛県教育委員会 保健体育課 谷岡 淳 指導主事 様
愛媛県スポーツ・文化部スポーツ局競技スポーツ課 花山 光利 指導主事 様
愛媛県スポーツ・文化部スポーツ局競技スポーツ課 渡邉 容史 指導主事 様
をお招きして、「体つくり運動の実技や体力マネジメント」について講話と実技指導をしていただきました。
実際に体を動かしながら、授業に生かせるアイデアをたくさんいただきました。
「運動の日常化」「家でもできる」「条件を変える」という活動を教えていただき、
子どもたちが運動に親しむ環境をつくっていくことの大切さを学びました。
また、2学期からの授業に取り入れていきたいと思います。
7月22日(月)にアクアパレットまつやまで水泳総体が行われました。
選手たちの力強い泳ぎはすばらしかったです。
泳ぎ終わった後の表情を見ると、自分の力を存分に出し切ったように思いました。
これまで一生懸命練習してきたことを発揮できたと思います。
会場にて温かい声援を送ってくださった皆様、本当にありがとうございました。