3 陸上
9月4日(金)に、松山市立椿小学校で、陸上運動種目別指導者講習会を行いました。
本講習会は、松山市陸上競技協会指導員を講師としてお招きし、陸上運動を指導する教職員の指導力向上を目的として、毎年実施しています。
今年度は、市総体【すもうの部】や【水泳の部】が中止になりましたが、児童の活躍の場を保障するために、【陸上の部】はなんとか実施できるようにという強い思いをもって、準備を進めています。
本講習会では、大勢の先生方の参加を得て、充実した学びができました。
先生方は、ハードル走と走り幅跳びのどちらかを選択し、実際に身体を動かしながら、指導のポイントや練習方法などを学びました。
また、400mリレーでは、テイクオーバーゾーンが変更されたことや、バトンパスの練習方法などを指導していただきました。
今回の学びを、それぞれの学校での指導に生かしていきたいと思います。








4 研究部
7月21日(火)に愛媛県武道館 主道場にて、令和2年度松山市小学校教職員夏季実技研修会(小学校体育) 兼 松山市小学校体育実技研修会を行いました。今年度は、松山市小学校体育主任会と松山市小学校体育連盟の共催です。
講師として、愛媛大学教育学部 教授 日野 克博 先生をお招きしました。
まず、松山市小学校体育連盟研究専門部長が基調提案を行いました。今年度は、主として「跳の運動」の研究を進めていきます。


その後、日野先生から、「ネット型ゲームの体系的な教材例」について、実際に体を動かしながら学びました。学校にある身近な道具を使いながら、「コロコロバレーボール」や「レジバレーボール」などを行いました。



参加した80名の先生方は、実技研修会を通して、運動をする楽しさを体感しました。この研修会が今後の子どもたちの体育学習に生かされることを期待しています。
1 すもう
6月5日(金)に予定していました「松山市小学校総合体育大会(すもうの部)」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度は中止とさせていただきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
6 体力向上
4月30日(木)より「まつやま まなびナビ」サイトがオープンとなり、視聴が可能になりました。
松山市小学校体育連盟では、「体力つくり運動」として、新体力テストの記録アップに向けた体力つくりの動画を作成しましたので、ぜひ、ご覧ください。
4 研究部
1月24日(金)に松山市教育研修センターにおいて、令和元年度第2回専門部会及び第30回松山市小学校体育研究発表大会が行われました。
専門部会では、今年度の反省を話し合い、各専門部長が来年度に向けた報告を行いました。

専門部会終了後、松山市小学校体育研究発表大会が行われました。
体力向上部長の宮内紀之教諭が体力向上部の取組発表、研究部長の河野幹大教諭が「走・跳の運動」での高跳びの実践発表を行いました。

その後、愛媛大学教育学部教授の日野克博先生から指導助言をいただきました。
今年度の研究を来年度に生かせるように努めていきます。

今年度は、日本体育大学体育学部教授の白旗和也先生をお招きし、「主体的・対話的で深い学びを再考する」という演題で講演をしていただきました。とても分かりやすく、明日から実践したいという気持ちにさせていただきました。この学びを学校に持ち帰り、日々の実践に生かしていきたいと思います。


今年度も小学校体育連盟の活動は充実したものになりました。ありがとうございました。
また、研究紀要を各校に配布しておりますので、ご一読いただけたら幸いです。
来年度も小学校体育連盟の活動をよろしくお願いします。