2 水泳
6月9日(木)、河野小学校で水泳実技講習会を実施しました。

水泳専門部長が講師となり、「水泳部の指導方法」「各種目のルール確認」「各種目の練習・指導方法」について講習を行いました。スタート方法や、キック練習の行い方など、実際に水の中で説明がありました。


水泳部の練習の指導方法だけでなく、普段の授業でも活用できる、水泳が苦手な子どもへの指導法やビート版を使ったバタ足の行い方、低学年向けの「水遊び」についても詳しく説明がありました。

大勢の先生方の参加があり、充実した講習会になりました。
3 陸上
10月26日(火)、ニンジニアスタジアムで松山市小学校総合体育大会(第75回陸上の部)を開催しました。
前日は雨が降りましたが、大会当日は絶好の晴天となり、予定どおり開催することができました。

開会式では、大会長の挨拶、市教育委員会教育長様からの激励の言葉、審判長の諸注意、選手宣誓を行いました。

今年度の選手宣誓は、味酒小学校の代表2名が、堂々と行いました。
宣誓では、「私たち選手一同は、今日この大会に参加できることに喜びを感じています。コロナ禍の今、仲間と一緒に練習することが当たり前ではなくなりました。仲間と同じ時間を過ごし、励まし合ったり、喜び合ったり、競い合ったり、そんな時間の大切さを知ることができました。そして、この場に立てたこと、先生に家族にそして仲間に感謝します。今年の東京オリンピック・パラリンピックでは、多くの選手によって、日本中が感動と熱気に包まれました。私たちも日本代表選手の熱気に負けないように、各学校の代表として、日頃の練習の成果を存分に発揮し、仲間と協力し、最後まで正々堂々と走り抜くことを誓います。」と熱い思いを述べました。

本連盟理事長の競技開始宣言により、競技がスタートしました。

トラック競技は、60m、60mハードル、100mを行いました。練習の成果を発揮しようと、自己ベストを目指して、一生懸命走り抜けました。


フィールド競技は、走幅跳、走高跳、ソフトボール投げを行いました。
走高跳では、高いバーを越えるたびに歓声が起こりました。男子走幅跳では、4mを越えるジャンプをする選手が多く、レベルの高い戦いを繰り広げました。ソフトボール投げでは、ボールが高く飛ぶと、観客席から「ワー!!」という声が響きました。

最後の競技は、4×100mリレーです。
各学校の代表選手が心を一つにして、バトンをつなぎ、たくさんの声援が観客席から聞こえてきました。不測の事態による再レースを行った際には、観客席全体が一つになり、たくさんの拍手に包まれながら、選手はトラックを走り抜けました。その光景は、感動的でした。

選手は、各校の代表として、それぞれの目標達成のため、もてる力を出し切ってがんばりました。
会場にて温かい応援をくださった皆様、また本大会を支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
3 陸上
本日、予定通り陸上総体を実施します。今年は新型コロナウィルス感染症防止対策として、観戦される方は同意書が必要です。また観戦者用受付を通って入場していただきます。素晴らしい総体となるよう御協力をお願いいたします。
2 水泳
今年度の「松山市小学校総合体育大会(第60回水泳の部)」は、新型コロナウイルス感染症の影響により、参集しての開催を中止しました。そこで、代替措置として、各校での校内記録会等の記録を収集し、集計することによる「松山市小学校水泳通信記録会」を実施します。
結果につきましては、本連盟広報誌「たいいく」123号及びHPにてお知らせいたします。
1 すもう
令和3年6月4日(金)に予定していました「令和3年度松山市小学校総合体育大会(第33回すもうの部)」は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止とさせていただきます。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。